疲れが寝たのにとれない、とか
最近カラダが妙に重いとか
体調不良がなかなか改善しないとか
夏の終わりにはよくあることですし
季節の変わり目にはある程度仕方がない感覚ではあるのですが
やっぱり疲労が回復しないのは嫌ですね
なぜ疲労がなかなか回復しないのか?
疲労は、私たちに休息の必要性と体の異常を教えてくれる重要な警報装置でもあります
本来は一時的なものであり、睡眠や休息を取ることで回復することができると考えられています。
が‥‥
疲労感がまったく解消しないという人は、知らず知らずのうちに疲労が慢性化しているのかもしれません。
疲労が回復しない要因には、
体調や精神状態、日常の生活習慣が大きく関わっていて、そのまま長引かせてしまうと病気を引き起こしてしまう可能性もあります。
疲労の種類と必要なアプローチ 疲労の種類は症状や原因によってさまざまです。
また、体と心は互いに関係しているため、疲労によって生じる影響が一つだけにとどまらないことも考えられます。
単純に疲労と表現してますが疲労にはいくつか種類があります
それについてご紹介します。
末梢疲労
脳以外の部分(末梢)が原因となる疲労を指します。筋肉疲労や眼精疲労も含まれ、動き続けたあとの倦怠感やだるさなどもその一つです。疲労しているのは筋肉のため、十分な休息をとれば回復が期待できます。
中枢性疲労
脳が長時間の緊張状態を強いられることで、調整能力が十分に機能しなくなった状態です。
この状態が長期間続くと、認知機能の停滞や脳機能の障害を招く場合もあります。
病気が原因となっているか否かで生理的なもの、病的なものに分類されます。
生理的疲労
病気以外での体の疲労のことを指します。主な原因は、過労・ストレスや、食生活の乱れ・睡眠休養不足・運動不足など生活習慣の乱れによるものと考えられています。 病的疲労 病気を原因とした疲労のことを指します。
休息を取っても原因となる病気が治癒しない限り、だるさや倦怠感は継続・悪化してしまう可能性があります。
精神疲労
心(精神)の疲労が原因で、心がいつものように機能できないことを指します。
無気力・無関心・神経過敏・不安感などの症状が現れるのが特徴です。
自分でできる疲労回復方法があるとコントロールしやすいですよね
体を動かしたいと思えるかどうか?
食欲はちゃんとあるか?
ただ何も考えずに寝たいというときもあります
そのときの疲労度合いによって回復に適した内容も変わってきます。
疲労の段階によって、ご自分ができることを探してみましょう。
来週は実際に疲労回復のための
方法をお話ししたいなと思います♪
ダイエット、健康維持には
定期券な運動が必要です
岩倉市コンディショニングラボは
運動がにがだな、何年もカラダを動かしたてないな
リフレッシュ程度の軽い運動を続けたいな
という方に最適な場所です
この記事へのコメントはありません。